【やましん探検隊へんろ道ウォーキング一覧へ】 【やましん探検隊トップページへ】
DATA No.hn-37
探 検 名:第78番〜第80番
歩 行 日:2018年3月28日
歩 行 距 離:19.5km
歩 数:36,222歩
歩 行 時 間:5時間34分
累積 標高:302m
時間データ |
時刻 |
時間 |
備考 |
JR讃岐白鳥駅 |
7:35 |
|
鉄道
移動 |
JR讃岐塩屋駅 |
8:59 |
|
JR讃岐塩屋駅出発 |
9:06 |
0:00 |
歩行
時間 |
LAWSON丸亀土器町東九丁目店 |
9:58 |
0:52 |
78番札所郷照寺 |
10:38 |
1:32 |
八十場の水 |
12:11 |
3:05 |
79番札所高照院天皇寺 |
12:18 |
3:12 |
80番札所国分寺 |
14:14 |
5:08 |
えびすや旅館 |
14:40 |
5:34 |
|
地図画像が大きいです。(横が 1724ピクセルあります)
(クリックで地図のみ表示します。)
※ブラウザの表示画面に入る縮小サイズなるので、
さらに拡大したい場所でマウス左クリックして下さい。
(さらに拡大します。再クリックで縮小します。)
【4万分の1の50%縮小で作成】

より詳細なルートを知りたい方は
【やましん探険隊へんろ道ウォーキング一覧】の
グーグルマップを拡大・最大化し、ご確認下さい。
(2016年1月から歩き始めた全ルートを見れます。)

(クリックで拡大します) |
1.計画・出発 〜
3月末ですか〜〜。春ですな〜〜・・・・
などと言っている場合では無い!
隊員1号の就職引越、帰省にかまけて3月はまだ一度もへんろウォーキングに行けてない!!
やばい、やばいぞこりゃ。気温も急上昇。近所の桜も咲き始めている!
一昨年、4月後半に高知を歩いている時、危うく熱中症になりかけたことを思い出してしまった。
出来ることなら4月前半までにへんろウォーキングを完結させたい!
しかし、前回、前々回のウォーキングでは初日はなんとかなるものの2〜3日目になると足の裏の痛みに悩まされた。
最後は
楽しく気持ちよく歩き終えたいなあ。
と言うことで、考えた計画は以下の通り。
【計画】
88番大窪寺までの残り4日は、2分割して2日ずつ歩くことにする。とりあえず今回は
【1日目】
・自宅からJR讃岐白鳥まで車移動。松原駐車場にパジェロをデポする。
・JR讃岐白鳥からJR讃岐塩屋へ鉄道移動。ここからへんろ歩き再開!
・20km程歩いて、80番国分寺前のえびすや旅館で宿泊
【2日目】
・五色台に登り白峯寺、根香寺を参拝。その後、一宮寺も参拝する。
・JR栗林駅から列車でJR讃岐白鳥まで戻る。
まあ、こんなもんやね〜。それでは行きますか!
2月28日、朝5時30分起床。リュック等荷物一式は既にパジェロに積み込んであるので
着替えを済ませ6時自宅を出発する。
鵜の田尾トンネルを越え、香川県に入り、6時41分に白鳥松原駐車場に到着する。
ここからJR白鳥駅までは距離も僅か。汽車の発車時刻は7時35分。う〜〜む、また早く来すぎてしまった。
仕方が無いので10分ほどぼけーっとする。暇だ・・・・・・
待つのにも飽きたので、装備一式を装着し、JR白鳥駅に向かう。すぐに着いてしまったので、またぼけーっと汽車が来るのを待つ。
駅舎の乗車券自動発券機で高松までの特急券と、讃岐塩屋までの乗車券を購入する。
【白鳥松原駐車場】 【JR讃岐白鳥駅】

7時35分、列車到着♪。まずは特急うずしおで高松まで乗車。そこで予讃線の各駅停車に乗り換えるのだが
乗り換え時間は3分あるはずだが、特急の後ろの方に乗っていたため、ホームをぐるっと回って行かなくてはならない。
降りた客に合わせて歩いていたが、乗り換え先のホームで発車のサイレンが鳴ったので、慌てて走る!走る!
あーっ、びっくりした。特急の到着が少し遅かったのだろうか。ギリギリ次の電車に滑り込む。
8時59分讃岐塩屋駅に到着する。
さて、それでは歩き始めますか!。ストックを調整し、5分ほど歩けば前回区切り打ち止めした交差点に到着。
ここからへんろウォーキング再開です!
【JR讃岐塩屋駅】 【前回区切り打ち地点】

地図に従い、交通量の少ない道、通勤で交通量の多い道などをてくてく歩く。
丸亀駅付近を越えるとアーケード街前を通る。まだ朝早いのでほとんど人は居ない。
歩き始めて52分。朝飯を食っていなかったので腹が減っていたところ、ローソン丸亀土器町東九丁目店を発見したので入る。
朝食にジューシーハムサンド、昼食に辛子明太子おにぎりを購入する。
残念ながらイートインコーナーが無い店だったので、駐車場の片隅でリュックをおろし地べたに座り込んでサンドイッチを頬張る。
(多くの車が通り過ぎるが、もう人の目など気にならなくなってしまった。慣れって恐いね〜〜)
【丸亀市通町商店街】 【朝食のサンドイッチ、紅茶】

その先も地図を見ながら進む。高架が見えるが、これは県道194号線。ここをくぐると細い道への分岐があり、そちらに進む。
もうそろそろ札所のはずだが、道の分岐が多く、地図とスマホのマップを見比べながら進む。
(それでも結局間違ってしまい、少し遠回りをしてしまった。)
【県道194号線の高架をくぐる】 【ここを右折ってか!】

2.78番札所 郷照寺 から 〜
着きました〜♪。歩き始めて1時間32分。78番札所郷照寺に到着です。
何か工事をしているようだが、その横を通り階段を登ると本堂に到着。いつも通り拝む。
四国霊場は弘法大師なので全て真言宗と思っていたが、調べると、80寺が真言宗で、あとの8寺は別の宗派なんですな。
この郷照寺は四国霊場唯一の「時宗」とのこと。複雑なんやな〜。
【山門】 【本堂】

本堂左の階段には厄除大師とある。ここを登ると大師堂(厄除大師)。
ここも拝む。
【厄除大師】 【厄除大師堂】

厄除大師の隣に「万躰観音洞」があるので入る。中にはずらーっと金ピカの小さな観音像が並んでいる。
先祖供養、水子供養で寄進された像を供養しているとのこと。
しかし、この万躰観音洞、入口が屋外にぽっかり空いた階段。台風、大雨の時など流れ込む水はどうしているんだろう?
(まあ、なんとかうまく処理しているので今まで大丈夫だったんでしょう!)
【万躰観音洞】 【寄進された観音像】

洞の一番奥にひときわ大きな金ピカ像が祀られている。ここもとりあえず拝む。
境内はの桜は満開。へんろウォーキングを始めて2年経つが、桜の開花時期に歩けたのは初めてである。
【一番奥にラスボス】 【境内の桜満開】

それでは次の寺へ向かいますか!
歩きへんろ地図を見ながら高架をくぐり、分岐で迷いひたすら歩く。
【JR予讃線高架下をくぐる】 【公園を通り、瀬戸中央自動車道高架をくぐる】

坂出駅に近づくと本町商店街のアーケードに突入する。
しかし、ここは・・・・はっきり言って寂れてますなあ。いわゆるシャッター通り。閉店している店舗が多い。
この商店街を抜けたところが坂出駅前通なのだが、向かいのイオンに多くの客が流れている模様。
【坂出本町商店街】 【シャッター街】

細い道のお墓の横にある桜も一番の見頃である。
残念なのは桜の花のど真ん中を電線が貫いていること。
今はいいのだが、台風の時など、揺れる枝で電線が切れないか心配してしまう。
【電線桜、満開】
立派な桜だったな〜と思って通り過ぎたところが「八十場の水」
看板には今までいろいろ謂われのある効能高い薬水と書かれている。
よく見ると、ここで湧いているのでは無く、少し上流から流れている模様。
【八十場の水(池)】 【八十場の水】

3.79番札所 天皇寺高照院 から 〜
八十場の水からほんの少し歩くと白峰宮の境内に入る。
ここは、神仏分離令で元あった
寺は廃寺となり、天皇社が白峰宮となったものらしい。
そしてその横に、元の寺の筆頭末寺が移転してきて高照院が出来たとのこと。
天皇寺高照院はそれほど大きくは無い。(というか、かなり小さい)
とりあえず本堂で拝む。
【白峰宮】 【高照院本堂】

すぐ隣が大師堂。ここも拝む。そして山門では無く、三輪鳥居から出る。
この三輪鳥居、全国で三ヶ所しか無い珍しい形らしい。(天皇を祀った場所だからか????)
【大師堂】 【三輪鳥居】

今日の予定はあと一つ、80番国分寺。今日は歩行距離も20km程度だから楽勝と思っていたが、結構足に来ている。
鴨川駅近くで踏切を渡り、橋で対岸の堤防へ進む。
鴨川だからこの川も「鴨川」かと思ったら「綾川」であった。
時刻も13時。だいぶ疲れてきたので、堤防の階段で昼食休憩とする。
(といっても、先ほどローソンで買った辛子明太子おにぎり1個だけだが・・・)
【鴨川駅手前の踏切】 【綾川堤防で昼食休憩】

しかしなんですなあ!。いままでも何回も見ましたが、へんろ道にはラブホテルが付きものなんでしょうか?
昼食休憩場所すぐ後ろはラブホテル「おとぼけビーバー」が鎮座している。(1時間1890円、10時間3390円ですぞ!)
さて飯も食ったし、最後の寺へ向かうとしますか!
堤防沿いの桜もほぼ見頃である。花見歩きも悪くない。
【お約束のラブホテル】 【綾川沿いの堤防桜】

そろそろ堤防から降りるべき地点なのだが、案内シールはまだ堤防を進めとある。
かなりすぎたところで堤防を下れのシールがあるのでそれに従うと・・・・インパクトのある案内板の登場。
ふむふむ、言いたいことは解る。ただ、ここまでしてもらい恐縮なのだが、もう少し丁寧な字で書いてもいいのではと思う。
書き始めの字が大きいので、最後の方は字が小さくなって読みにくい。
最初の1枚だけで大体のルートは解るのだが、何故かトンネル手前で2枚目登場。
これも最後に書くスペースが無くなってT字路と書けていない。
【インパクト案内板1】 【インパクト案内板2】

はいはい、解りましたよ〜。このトンネルを通って〜、出たすぐの階段を登って〜、
【国道下のトンネル】 【国道11号線へ上がる階段】

また出た〜!。インパクト看板。そして階段を登った先ににもさらに追加看板!
確かに有り難いのだが、字が達筆すぎて読めない部分があるんですけど・・・・・
勢いで書き殴ったような看板、何故設置したんだろうか?設置者にいったい何があったの?と心配する。
この辺りで迷う遍路に同じような質問を繰り返され続けたのだろうか?
【インパクト看板3】 【インパクト看板4】

看板の説明通り、国道を進み、陸橋手前で左に下るんですよね!(了解です!)
あとは案内シールに従い進む。
細い道沿いに、「田舎のおばあちゃんの家」と名付けたくなるような家屋発見。(嫌いでは無い)
【国道から分岐】 【懐かしい感じがする家】

4.80番札所 国分寺 から 〜
もう少しで次の寺に着くはず。みると大きな松が見える。たぶんあそこが次の寺。
時刻は14時14分、歩き始めて5時間8分で80番札所国分寺に到着♪(ここが今日の最終目的地)
【あれに見えるは国分寺?】 【仁王門】

仁王門をくぐると広い境内にたくさんの松が植えられている。
本来の国分寺は今の境内よりもかなり大きく、昔の境内区域全体が国の特別史跡に指定されているとのこと。
とりあえず正面奥の本堂で、拝む。
【現在の境内も広し】 【本堂】

右手前に大師堂がある。納経所の建物内にあるので入りにくいが、意を決して入ると団体のお遍路さんが般若心経を唱えている。
これ幸いと、大師像を拝み、こそこそと出てくる。(中では写真が撮れまへん〜)
出てきた隣に金箔大師があったのでこれでご勘弁!
【大師堂in納経所】 【金箔大師】

この境内、国分寺だけあって、昔は相当大きな建物が建っていたらしく、その礎石が並んでいる。
傍らに鐘楼があるが、この梵鐘は四国最古!。それもかなりの曰く付きらしい。
興味のある方は調べてみてちょうだい。(夢に出るんだって!)
【旧伽藍の礎石】 【いろいろあったらしい梵鐘】

さあて、あとは宿屋!。まだ時刻も早いので国分寺の中をぶらぶらしていたが飽きてきたので宿に向かう。
と言っても、宿は国分寺の仁王門入口から目と鼻の先の「えびすや旅館」。歩いて1分♪
大体へんろ宿は15時以降チェックインだが、ここは「早くても結構ですよ〜」と言われているので14時40分に宿に入る。
案内された部屋は6畳ほど。既に布団は敷いてある。
【えびすや旅館】 【客室】

15時半頃、風呂が沸いたとのことで、汗の塩まみれの体を洗う。(ええ気持ちや〜♪)
18時、お待ちかねの夕食。当然ビールはお約束。(大瓶1本)
他に客は3名。一人は翌日の宿が決まっていないらしく、女将さんがへんろ地図を渡しいろいろ説明している。
山梨から来た客は「四国遍路道」はゴミがいっぱい捨ててあり汚いとボロクソに言っていた。(あえて否定はしない)
【浴室】 【晩飯】

晩飯後、入浴前に出した汚れ物は、お接待としてきれいに洗濯乾燥されていた。
この客室、よく見ると隣の客室との間の壁に、襖の窓のような物がある、隙間から隣の部屋の灯りが見える。
この襖窓を開けると隣の部屋と行き来出来る。(防犯も防音も無いに等しい)
やましん隊長は家族から苦情が出るほどいびきがデカい。といってもどうしようも無い。(隣の客には我慢して頂きましょう)
しばらくテレビを見ていたが、明日の五色台登山のことを考え早めに寝ることにする。
21時消灯。(しかしなかなか寝付けず22時入眠。)おやすみなさ〜い♪
本日の歩行距離 19.5km、歩行時間 5時間34分!
今日の散財(1日目) |
汽車代 |
¥1,980 |
JR讃岐白鳥駅→JR讃岐塩屋駅 |
朝食・昼食代 |
¥533 |
サンドイッチ、紅茶、おにぎり(LAWSON丸亀土器町東九丁目店) |
飲料水 |
¥520 |
国分寺前自動販売機 |
宿泊代 |
¥7,300 |
えびすや旅館(一泊二食洗濯乾燥付き)+ビール大瓶一本 |
合 計 |
¥10,333 |
|
本日の出費合計、¥ 10,333 ー 也〜
【←前回へ戻る】 【翌日へ進む→】
【やましん探検隊へんろ道ウォーキング一覧へ戻る】 【やましん探検隊トップページへ】